離婚の手続きは?

木村霊

2007年12月31日 10:07

離婚の手続きは、いろいろありますが、熟年の離婚の場合、忘れてはいけないのが年金分割の手続きです。これは、2007年4月以降に成立した離婚に適用されます。2007年4月より前の婚姻期間の厚生年金の保険料納付記録も分割の対象とすることができますので、しっかりと手続きするようにしましょう。

離婚で年金を分割する場合は、夫婦間で分割の割合を合意する必要があります。50%を上限に分割することができます。しかし、簡単に合意できるカップルばかりではないと思いますので、この場合、裁判という手続きが必要となってきます。

さて、合意にしろ、裁判にしろ、離婚による年金分割の割合が決まったら、現住所のある社会保険事務所で手続きをしてなければいけません。離婚した後、2年以内に手続きをしないと分割できなくなりますので注意しましょう。

離婚による年金分割の手続きに必要なものは、①年金手帳、②国民年金手帳または基礎年金番号通知書、③戸籍謄本か抄本、または住民票、④年金分割按分割合を定めた書類(公正証書等)です。特に④については、協議離婚であっても、手続きに必要となってきますので、必ず離婚する時に作るように注意しましょう。

わかりにくいと思う時は、前もって社会保険事務所に聞いておくと良いでしょう。

関連記事